改めて知ろう!着物の歴史について

改めて知ると面白い着物の歴史!縄文時代から現代までの移り変わり

ライターのnabexです。

着物というのは昔からある日本の衣服ですが、最近は若い人たちなどからも着物が見直されるようになってきています。

本記事では、そんな着物の歴史について縄文時代までさかのぼってご紹介してみます。

着物という言葉の歴史について

着物とは?「和服」とどう違う?

着物と和服の違いについて

着物とは日本の伝統的な歴史のある衣服です。最近では若い女性たちからも見直されている着物について、その歴史をみていきましょう。

着物とは、「和服」ともいわれる、日本古来からある衣服のことです。最近では日本の民族服ともいわれるようになっています。

着物の歴史について見て行く前に、まず着物や和服という言葉が誕生した経緯についてはどうなっているのでしょうか。

和服は文字の通り「和の服」で、日本の衣服という意味になります。これは、明治時代に西洋の衣服が「洋服」という言葉で入ってきましたが、この洋服に対してできた言葉のレトロニム(古い意味を特定的に表すため後からできた言葉)です。

着物はもともと「着る物」というもので、衣服を意味する言葉でした。これが明治時代に洋服が入ってきてから、これと区別するために和服という言葉ができて、着物=和服という言葉としても置き換えられるようになりました。

日常生活で洋服が使われるようになっていくと、着物は着るものという元々の意味性が薄れていって、「和服」という意味が強くなっていきました。

現在で着物という意味は和服を表していて、狭い意味で着物は和服を指す言葉になりつつあります。

ということで、和服という意味は明治時代以前の16世紀で日本人が「着物」と呼んでいたものを、「和服」を表す言葉としてヨーロッパ人から知られることになり、今ではヨーロッパだけでなく、世界のほとんどの言葉で日本の和服を「kimono」と読んでいます。

これは東アジア圏で見られる「前あわせ式」等の服全般を指していることがあります。

着物の歴史:着物は縄文時代からあった?

着物は縄文時代からあった?

植物繊維によって布を作る技術があった縄文時代

ではいよいよここから和服着物の歴史について見ていきましょう。

日本においての着物の歴史は非常に古いものがありますが、その起源は何とあの縄文時代や弥生時代にまでさかのぼるといわれています。

縄文時代の体につける装飾品などについては石や貝の装飾頭の出土例がありますが、衣類に関しては繊維などの有機物は後に残りにくい物質のため、実際の衣服の出土はされていません。

しかし、布の断片や袋といった出土はあり、「からむし」「麻」との植物繊維によって、糸を紡ぐ技術とそれで布を作るといった事実があったことが分かり、この布によって衣服が作られていたという推測がなされてます。

縄文時代の遺物といえば「土偶」が有名ですが、土偶は当時の人の体の装飾を表したとは言い難い抽象的な模様となっているため、衣服についての実態をどれほど土偶が反映しているかはわかっていません。

木の皮や狩りで捕ってきたきた動物の皮を着ていたという説もあります。

魏志倭人伝から当時の着物の歴史を紐解く

弥生時代の衣服は出土例は少なく「魏志倭人伝」から着物の歴史が推測されているだけです。

魏志倭人伝の記述によると、「倭人」は幅広い糸でむすび合わせている着物を着ていて、男性は髪を結って「髷」にしているとしています。

古墳時代には、豪族たちの墓から発掘されたものがこの時代の人たちの衣服を知るための重要な資料となっています。

古墳時代の服は、上衣とズボンやロングスカートといった「上下二部式」となっていたようです。

着物の歴史:奈良時代では中国の影響を受けていた

奈良時代では中国の服装の影響がありました

奈良時代の着物は?

有名な歴史書物「日本書紀」では、603年に聖徳太子が優れた人物を定める冠位十二階を決めて、役人の位によって冠の色を決めたとされています。

これによって上流階級の着物は中国の隋の衣服令に従い、中国の服装を真似することになります。

7世紀の末頃は国号が日本となり、ここから8世紀初めにできた高松塚古墳の壁画の研究によれば、現在に残る唯一の飛鳥時代の人たちが描かれたものがあります。

そこに描かれている男性と女性の絵と、日本書紀の記述が飛鳥時代における衣服の資料となっています。

研究者たちによれば、高松塚古墳に描かれている壁画の人物は男性女性共に袴の合わせ方が左前だったとしています。

壁画では上半身の袴が下半身を被っている服との間に入らずに、外に出ているように表現されています。

これは現在でも上着をズボンに入れず外に出す人がいますよね。

また、この壁画の人物の服の帯は、革ではなく織物だったのではないかとされています。

奈良時代になると遣唐使などによって中国大陸の文化などの影響が見られていきますが、服装においても「漢服」の影響を受けているようなものが多く、前あわせで帯を締めている構成となっています。

701年の大宝律令とそれを改めた養老立礼では「衣服令」が含まれていました。

衣服令により着物を着る際の決まりができる

衣服令では、朝廷で着る服は礼服(らいふく)・朝服(ちょうふく)・制服と、それぞれが定められています。

朝服というのは毎月1度、当時は朝庭といわれたところで朝会と言う「政(まつりごと)」をする時などで使われました。

制服は、官人が朝廷の公事をする時に着用した服。

礼服とはもちろん、重要な催事や元旦などで着る服です。

これらの形式や色は、家や役職によってそれぞれの違いがあったようです。

着物の歴史:平安時代でお馴染みの十二単が登場

平安時代でお馴染みの着物が登場

この頃から十二単が登場

平安時代は貴族で有名な時代ですが、平安装束(へいあんしょうぞく)は平安時代の貴族の衣服です。

この時代の平安装束でようやく、現在の人にもおなじみの十二単をまとった「ひな人形」の人形のような服装が登場しています。

ちなみに、必ずしも12枚着用していたというわけでなく、華美を競って数枚重ね着したものを十二単とよんでいたそうです。

平安時代の庶民の服については初期から中期にかけては不明でしたが、後期にできたといわれている「伴大納言絵詞」に庶民の姿が描かれていました。

それによると男性は多くが 膝下までの袴の「水干(すいかん)姿」、女性は「広袖・小袖の着流し」でした。

鎌倉時代の着物

鎌倉・室町時代では庶民の服であった水干を基にして「直垂(ひたたれ)」ができました。

これは鎌倉時代の武家の礼服になっています。

室町時代では直垂が武家の「第一正装」になりました。

女性の衣服もだんだんと簡易化していき、裳(も)は短くなって袴になり、やがてこれも無くなりました。

後に小袖の上に腰巻き・湯巻きをはおう形になっています。

着物の歴史:庶民もお洒落を楽しんだ江戸時代

江戸時代では庶民もおしゃれを楽しむ

江戸時代では庶民も着物にこだわるように

江戸時代になると着物はさらに簡略化していって、肩衣(かたぎぬ)+袴(はかま)の裃(かみしも)が使われました。

この頃、庶民の間では「小袖」が流行しています。

歌舞伎の芝居がブームになり、錦絵・浮世絵で役者の服が紹介され、着物は庶民においても絢爛豪華になりました。

幕府は儒教的な価値観から「倹約令」で規制しようとしましたが、それでも庶民の服へこだわりは強く、「茶の湯」の影響からも、地味でも実はお金が掛かっているものが好まれるようになりました。

鎖国で絹製品の着物が着られなくなる

江戸時代後半になると、鎖国政策で絹の輸入ができなくなったので、日本の絹のほとんどが国産になりました。

絹でも比較的に安価な「縮緬(ちりめん)」を着る庶民もいましたが、1783年~1788年頃に天明の大飢饉が起こり、1785年に幕府が庶民がこれら絹製品の着物を着用することを禁止しました。

そのため、庶民は木綿製か麻等の衣服を着ることとなりました。

下町に行商が訪れると、庶民はそこで買った端切れの布を使って補修して、大切に衣装を使っていたのです。

軍服は着物から西洋へ

1864年に、「禁門の変」から長州征伐をした幕府が、軍服を西洋式にするとして、商人の守田治兵衛が約2,000人の軍服製作を行い、試行錯誤しつつ作り上げました。

日本の洋服の大量生産としては、記録上ではこれが最初とされています。

着物の歴史:明治時代から洋服が登場

明治時代から洋服が登場

徐々に着物から洋服へ移行した時代

まだ歴史が浅い明治・大正時代明治時代になると、西洋人と接する機会が多い人たちから順に、着物から洋服へと定着していきました。

政府の要人でも洋服を着用することで西洋の文化を学んで 近代化を目指していることを西洋人にアピールして交渉を有利にしようとした目的があったとされています。

一方で庶民は洋服が高かったことや美意識・こだわりといったことから 江戸時代から続く着物を着ていました。

それでも西洋から服飾が輸入され、ようやく日本でも洋服が作られるようになっていきました。

日本古来の衣服は着物と呼ばれていましたが、洋服と区別するために今まで着物と呼んでいたものを「和服」と呼ぶようになりました。

庶民が洋服が着られるようになった当初は、貸衣装屋で洋服を借りて着るのが普通でした。

これは意外ですね。それでも、日常ではほとんどの人がまだ和服だったのです。

完全な洋服化へ

1871年には官僚の制服を西洋のものにすることを定める天皇の勅諭(チョクユ) が発せられ 、以降は他の公人たちも服の西洋化が進んでいきました。

1922年頃からは女性の衣服についても洋服にしていくとする運動が女性たちの間で起こり始めました。

この運動では「現代社会に合った、便利で経済的な改善を行っていくこと」として、洋服の着用を挙げています。

こうして、ご存知の通り昭和時代にかけて安価・実用的な洋服が登場し、徐々に日本古来の衣服であった着物・和服から、西洋の衣服である洋服を着用する人たちが多くなっていったのでした。

 

まとめ
着物の歴史についてでした。

文献をたどり、縄文時代までさかのぼっていくと、日本の着物にはこのような歴史があったのですね。

身分によって着物を決められていて、それがつい最近まで守られてきたのです。

現在では若い人たちから新しい魅力があると見直されている着物や和服ですが 、着物の歴史を知るというのも面白いことではないでしょうか。

着物の歴史を知ることで、改めて着物の魅力にも触れることができました。

機能的な西洋の洋服も良いですが、たまには日本人として着物を着る機会をあえて作ってみて楽しんでくださいね!


関連記事


人気切手買取ランキング