わかりにくい「着物」と「浴衣」の違いは?

今さら人に聞けない着物と浴衣の違いは?オモシロ雑学もご紹介!

ライターのnabexです。「浴衣」と言えば、夏というイメージがありますね。また、旅館などでも部屋に置かれているのでおなじみとなっています。

現在では浴衣というのは着物の一つだと考えている人も多いかと思われます。

浴衣は着物なのでしょうか?ここで着物と浴衣の違いについて考えてみました。

着物と浴衣の大きな違い

着物と浴衣の大きな違い

着物には色々な種類がありますが、「浴衣」も着物に似ていますよね?

浴衣というのは広い意味では着物の一つです。

 

大きな違いは、着物は「長襦袢(ながじゅばん)」を着用するのに対し、浴衣は素肌、もしくは肌着の上に着る着物ということ。

襦袢というのは和服用の下着のことで、長襦袢というのは着物の間に着て、素材は木綿やウール、絹などがあり、夏では麻が用意されています。

浴衣といえば 夏場によく着るものというイメージがありますが、昔は夏場の湯あがりや寝間着として使うことが一般的だったようです。

浴衣と着物の他の違いについて

着物と浴衣の大きな違い

 

着物と浴衣は基本的にこの2つの形状・構造・仕立て方法は同様ですが、一般的な「着物」とは多少の違いがあります。

着物と浴衣の違いについてみていきましょう。

仕立て方

仕立て方は基本的に浴衣と着物ともに同じですが一部で違う面もあります。

着物の仕立ては裏地が生地が二重になる「袷(あわせ)」、裏地がない生地1枚の「単衣」があります。

浴衣は「裏地がない単衣」で夏に着る着物ですが、着物の場合は長襦袢を上に着るのと比べ、浴衣は肌着の上、または素肌にそのまま着用します。

着物の帯は名古屋帯や袋帯がありますが、これらを浴衣に使用すると暑苦しくなるので「半幅帯」や「へこおび」などを締めます。

足袋

着物の場合、足袋を履いて草履や下駄、雪駄を履きますが、浴衣の場合は素足のまま下駄を履きます。

生地

着物は木綿や絹、ポリエステルなどが生地に使用されますが、浴衣は綿・コーマ・ポリエステルといった、暑さを感じない生地になります。

利用シーン

着物は正装という面がありますが、浴衣は寝巻きなどであったため 基本的に正装ではありません。

しかし、浴衣の下に長襦袢を着て足袋を履き、名古屋帯を締めて着用すれば正装となることがあります。

着物や浴衣の着付けや履物の違い

着物や浴衣の着付けや履物の違い

着物や浴衣の着付け方は、男性・女性共に他の人からみるとアルファベットの「Y」の小文字である「y」のような形になるように左の襟を上側にします。

逆に、右の襟が他の人から見て手前にあると「死装束」の着方になってしまうので注意しましょう。

浴衣の場合、裾は訪問着や小紋の着物より上にあげて、くるぶしが見えるか見えないかの程の着丈で着付けるのが美しくみせるポイントです。

女性は和服を着用する際、胸のふくらみが目立たないように「さらし」やタオルをしたり、和装用ブラジャーやワイヤーが入っていないスポーツブラジャー等で押さえます。

浴衣のときの履物は、下駄が一般的で、男性では雪駄という選択肢もあります。

着物では草履で、かかとが1cm出るものが美しく、着物を挟みにくいというメリットもあるのです。

夏は浴衣!いいえ。着物も楽しめます

夏は浴衣!いいえ。着物も楽しめます

夏は当然涼しげな浴衣を着るという人が多いと思いますが、着物も様々な生地があり、暑い季節でも涼しく着られるようなものがあります。

本記事では、5月から8月までの時期に合った、着物・長襦袢の生地や帯について選び方の目安をご紹介します。

  • 5月
    着物は袷(あわせ)で長襦袢は単衣(ひとえ)を着用し、帯は冬用を締めます。
  • 6月
    着物は単衣で長襦袢は絽・紋紗を着用し、帯は絽・単衣・博多帯を締めます。
  • 7月
    着物は絽・麻・紗で長襦袢は絽・麻・紋紗を着用し、帯は絽・麻・紗・羅のものを締めます。
  • 8月
    着物は絽・麻・紗で長襦袢は絽・紋紗・麻を着用し、帯は絽・麻・紗・羅のものを締めます。

聞きなれない紋紗(もんしゃ)や紗、絽などが出てきましたが、これらは透ける部分と透けない部分を生地を織るときに作ることで涼しくなるよう工夫された生地です。

羅とは、絹で織った薄い布で目が粗いため涼しく、やはり夏の着物の素材として使用されています。

麻はご存じの方が多いかと思いますが、麻で作られた着物はシワができやすいためアイロンをかけてしまいがちですが、絶対にやめましょう。

霧吹きなどで湿らせて繊維を蘇らせる方法が適切です。

1枚で着られて便利な浴衣ですが、着物で大人な夏の装いを楽しむのも良いのではないでしょうか。

浴衣の面白雑学

浴衣の面白雑学

ではここで、浴衣に対しての理解を深めるために、浴衣のの雑学を紹介してみましょう。

昔の浴衣は「湯帷子ゆかたびら」といわれて、平安時代の貴族たちがお風呂から上がった湯上がり時に、夕涼みをするために着られていた衣服でした。

普通の浴衣は基本的に「コーマ地」というものからできています。

現代では、シャツの上から浴衣を合わせるといった、基本の着付けを押さえた上でおしゃれをする人も多くなっているようです。

浴衣の値段には幅がありますが、あまり安いものはやはり質が悪く、1度洗濯しただけでへたったりすることがあるので、こういった浴衣を買うと着物美人や浴衣美人のつもりが「寝巻き娘」になってしまうかもしれませんので気をつけましょう。

「安物買いの銭失い」という言葉もありますよね?そのため、ある程度は金額が高い上質なものを購入したほうがよいでしょう。

着物の一種、振袖の雑学が面白い

着物の一種、振袖の雑学が面白い

さて、和服にはいろいろあって、着物と浴衣のほかにも、「振袖」というものもあります。

振袖って厳密にいうとどんなものかみなさんご存知ですか?

振袖も着物の一つで、特徴的なのが「袖が長い」ということで、名前の由来も、「袖を振る」ということからきています。

この「袖が長い」ということだけがほかの和服との違いのため、大きなくくりでは浴衣と同じく着物に分類されています。

江戸時代のできたというこの着物は、若い女性たちの和服の袖がだんだん長くなったことから誕生したとされていますが、なぜ長くなったというとこれにはいろいろな説があり、そのなかでは「踊りを舞うときに美しいから長くなった」という説が有力です。

また、振袖を着られるのは独身女性のみです。

袖を振ることで愛情を表していたとされており、飛鳥時代の歌人の歌にもあるため、これは日本で最古の愛情表現ともいわれています。

昔は今と違って、女性が恋愛の感情を表すのはタブーとされていたのですね。

なんとも奥ゆかしいと言うか、日本的なものがありますね。

男性からの求愛には、好意を伝えるときに袖をひらひらと横に振り、好意がない場合は前後に振っていました。

これが名前の由来になっていて、現在の男女間でもある「振る」や「振られる」という語源になったとされています。

そのため、既婚女性は袖を振る必要がないため、振袖は着ない・または短くして留袖を着用していました。

まとめ

浴衣と着物の違いについてでした。浴衣は着物の一つではあるものの、いくつかの違いがあるということでしたね。

広い意味では着物ですが、細かくみていくと違うということでしょう。

一般の人にはやはりこれらの違いは分かりにくいかもしれません。

着る機会が少ないためか、今までまったく知らなかった!という人もいるでしょう。

それもそのはず、昔と比べて現在では、着物・浴衣も着ていくシチュエーションやその捉え方も変わってきているので、着物と浴衣の違いをひと言で表すことはできません。

基本を押さえてから着こなしが自由にできるのも、現代の着物や浴衣の楽しみですので、たまには着物や浴衣を着てお出かけしてみませんか?


関連記事


人気切手買取ランキング