初心者必見!着物の種類について

初心者必見!男女の着物の種類をご紹介。TPOに合った着物を選ぼう

ライターのnabexです。和服・着物というものは日本の古くから伝わる衣服のひとつですが、着物にはいろいろな種類があります。

初心者の人はどれを選んでいいのか悩みますよね?ここで着物初心者のみなさんのために、着物の種類についてみていきましょう。

女性の着物の種類

 

女性の着物の種類

現在の女性の着物には、さらに多くの種類があります。和服や着物といえば女性の服装というイメージが大きいでしょう。

正装の着物は結婚式や叙勲等の儀式・式典といった、格が高い席・おめでたい式において利用されます。

現在ではマスメディアが発達し、「正装のマナーやルール」というものが全国で統一したことで、着物の合理化もされました。

例えば、留袖・訪問着等の礼装はもともとは丸帯でしたが、現在では花嫁の衣裳や芸者が着る着物にあるくらいで基本的に用いられなくなり、戦後は袋帯が主流となりました。

現代の正装用着物は、「絵羽模様(えばもよう)」で柄付けがされています。

絵羽模様というのは着物の形に反物を仮縫いし、柄を染めた模様のことで、背縫い等の縫い目でも模様が繋がるように模様を染めたものです。

慶事に着る礼装の着物には、縁起が良いものの七宝/橘/鳳凰/鶴/亀等の「吉祥模様」、豪華絢爛な模様、檜扇/宝舟/貝桶/御殿/薬玉等の「古典模様」が模様となっていることが多く、趣味性が強い柄は式典のような席では向かないとされています。

黒留袖

黒留袖は結婚している女性の正装です。

黒留袖の生地は地の模様がない縮緬(ちりめん。絹織物のひとつで、縒(よ)りが強い生糸を使い、ソーダを含んだ石けん液によって煮沸してから縮ませたもの)が黒い色で染められていて、染め抜きの日向紋をつけています。

絵羽模様は腰以下の位置にだけ置かれています。

色留袖

色留袖は黒ではない色で染められている留袖です。

元々は結婚している女性の正装でしたが、現在では結婚していない女性も着るることも多くあります。

生地は縮緬のみだけでなく同じ縮緬で地の模様を織ったものや、綸子を使うこともあり、色留袖の場合は三つ紋・五つ紋のこともあります。

宮中行事で黒は喪の色であるため黒留袖は着ないのが慣例。宮中やその他の行事で参内する場合は、色留袖を着ていくのが正式で、黒留袖は民間における正装とされています。

振袖

振袖

振袖とは結婚していない女性が着る、絵羽模様がある正装です。

五つ紋が入った場合やそうでない場合があり、入っていない場合は格式の高い場所で着用するのは好ましくないとされています。

袖の長さで大振袖・中振袖・小振袖という種類があって、花嫁衣装等に見られるものは大振袖です。

最近では成人式などでも切られている振袖は中振袖である場合が多く、絵羽模様によらず小紋・無地で表されている振袖も多くあります。

訪問着

訪問着とは略礼装着で、未婚既婚を問わず女性用の絵羽模様がある正装です

紋を入れる場合もあり生地には縮緬や綸子、朱子地などが使われていることが多いですが、紬(つむぎ。紬糸で織られている絹織物)地でできているものもあり、これはあくまでも普段着のため、訪問着でも式典などの席には着用しないのがマナーです。

喪服

喪服は、着物についてほとんど知識がない初心者のみなさんにもおなじみの着物でしょう。未婚・既婚問わずに弔事やお葬式の際に着用することができます。

喪服は五つ紋が付いた黒無地です。関東地方では羽二重(はぶたえ)が、関西地方では一越縮緬が使われていることが多いようです。

「略喪服」といい、鼠・茶などの地味で目立たない地色と黒帯を合わせた喪服もあります。

略喪服の「色喪服」は、参列者・遠縁者等、血縁の度合いより黒喪服が重くなる場合、年回忌に着用します。

昔では喪の礼装ということから、長着の下には白い下着「重ね」を着ていましたが、今では礼装の軽装化が進んだことと、喪が重なるということなどもあって下着は着ないのが一般的になっています。

実は本来、「喪服は白いものだった」ということがあり、現在も白い喪服が使われる地方もあります。

しかし、明治以降では黒が礼装の色と決められたこと、洋装の黒が喪というイメージの影響によって、現在では黒が喪服の色となっています。

付け下げ

付け下げというのは、簡単にいえば訪問着を簡略化した着物で、絵羽模様はなく、反物のままで染色して縫うことで訪問着と近い位置に柄が置かれるという着物です。

一見、訪問着との違いがわかりにくいものもありますが、大きな違いは柄の大きさ・縫い目の繋がり、裾回しが表地と同じ共裾ではなく、配色が良い別の生地を使っている点です。

付け下げは「略式礼装」になるので、式典といった格が高い席では着用されることはあまりないですが、趣味性が強い柄付け・ライトな柄付けの訪問着と比べた場合、古典柄な付け下げの方が格上とされます。

一般的の付け下げは、パーティーなどの軽めの会で着られることが多くなっています。

浴衣

浴衣

浴衣も、厳密に言えばいくつかの小さな違いがありますが、広い意味では着物のひとつです。現在ではほとんどの人が浴衣と着物の細かな違いについてはよく知らないのではないでしょうか?

通常の着物と違って、「長襦袢(ながじゅばん)」を着用しないで素肌の上に着用します。最近では洋服に近いが好まれていて、華やかな色合い・柄も多くなっています。

現代の生活で浴衣を着用するのは、やはりお祭り・花火大会・盆踊りといった夏の行事でしょう。日本舞踊・演劇等の稽古着で通年使われることもあります。

こちらのページは、着物と浴衣の細かい違いについて説明していますので、興味のある方は覗いてみてくださいね。

袴

袴も、有名な着物のひとつですね。袴は女性用のものでは女学生・教師では正装とされます。

明治大正時代には学校で着る服として女子学生の袴が流行し、日本文化となって定着しました。

今でも入学式や卒業式等の学校の式では袴が正装として着られています。

現代の袴は地域の祭り等の行事で着用したり、冠婚葬祭・成人式といった公的な場での正装、職業の制服・衣類、特定の活動での稽古着・作業着など、さまざまなシーンに利用されています。

近代からは洋服の影響や産業の発達で、目的に適するように改良された様式から、伝統的な様式の2種類があります。

 

男性の着物の種類について

男性の着物の種類について

着物はもちろん女性だけの衣服ではありません。現在でも、男性で着物を着る機会もあるでしょう。

男性の着物の種類には、大きく分けて「礼装着」と「おしゃれ/外出着」という2種類の格があります

礼装着には

・黒羽二重五つ紋付(くろはぶたえいつつもんつき)
・色紋付(いろもんつき)

という種類があります。

黒羽二重五つ紋付は、年齢に関係ない男性の礼装です。五つ紋付・羽織袴で、現在は結婚式の衣服として着ることが多いのでご存じの方も多いでしょう。

色紋付は、黒紋付の次のランクの略礼装です。素材・紋の付け方で広範囲に活用できます。 女性の着物と比べて地味な男性の着物では個性が感じられる種類です。

染め抜き五つ紋をつけて花婿が着用します。色紋付は女性の「色留袖」と同じ格を持ってます。

おしゃれ/外出着の着物は、格をすこし持つものからラフなものまで、応用範囲が多いのが特徴です。

お召一つ紋付(おめしひとつもんつき)は改まった訪問・外出の際に着用します。

ウールの着物は街着やくつろぎ着としてお手入れが簡単なので気軽に着ることができるのが特徴です。 夏以外のシーズンで着用できて、 年齢に関係なく初心者から「通」の人もおしゃれな服として着用しています。

まとめ

以上、着物の種類についてご紹介しました。

着物にはほんとうにいろいろなものがありますね。

着物の種類が分かることで、TPOにふさわしいものを選ぶことができます。

また、着物の種類のなかには普段着として楽しめるものもあるので、たまには着物を着て外出してみるのも良いですね!


関連記事


人気切手買取ランキング