発行年代で分かる古銭の買取価格

皆さんは古銭に興味を持たれた事はありますでしょうか。少し前に1951年から1958年の間に製造された十円玉、通称「ギザ十」が話題になりましたから、実は気づかないうちに古銭に興味を持っていた、家中の小銭を集めて年代を調べた、という方は多いのではないかと思います。

しかし、希少な硬貨というのは、何も「ギザ十」に限りません。「ギザ十」と違って見た目は他の硬貨と全く同じなのに、発行された年代のために何百倍もの価値を持つ希少な古銭が存在しています。

そこでこの記事では、私たちが当たり前に使っている硬貨の中に、いつの間にか混じっているかもしれない希少な古銭についてご紹介したいと思います。

1円玉

硬貨の中で最も価値のない1円玉ですが、もしも表面に書かれている発行年が『平成23年、24年、25年、28年』のものであれば、なんと本来の価値の500倍にあたる、500円ほどの価値があります。これらの年は電子決済の増加などを背景に小銭の発行枚数が少なく、そのため市場に出回った枚数も極めて少量で、非常に稀少価値が高い一円玉であるためです。

5円玉

1円玉と同じ理由から、『平成22年、23年、24年、25年』の五円玉は希少品で、何と400倍の2000円ほどの価値があります。5円玉は使う機会がないまま財布に入れっぱなしという人も多いですから、もしかすれば財布の中に紛れているかもしれません。

10円玉

「ギザ十」が話題になったため、希少な硬貨の代表選手のように思われるかもしれませんが、基本的に十円玉は発行枚数が多いためプレミアはそれほどつきません。10円の中では希少である「ギザ十」にしても100円ほどの価値があれば高い方ですし、1円や5円がごく少数しか出回っていなかった時期にも一定数が出回っていたため、1円や5円ほどのプレミアはついていないのです。

しかし、希少な年代の物かどうかが見た目で分かる「ギザ十」が、広く知られた古銭であることには変わりありませんから、誰でも探せば見つけられる、親しみやすい古銭として独自の価値を持っていると言えるかもしれません。

50円玉

50円玉は10円玉とは違い、1円玉と5円玉の発行数が少なかった年には同じく少数しか発行されなかったため、『平成22年、23年、24年、25年』ものは希少で、100倍以上の価値である、500円以上の高値で買取られています。

また50円玉に関しては昭和62年のものが非常に高額で、一枚で一万円以上の価値があります。これは流通過多に陥っていた50円玉の数を減らすため、日銀が発行枚数を減らしたことが原因です。

100円玉と500円玉

この二つの硬貨に関しては、電子決済の普及や小銭離れなどをものともせずに、毎年コンスタントに枚数が発行されているため、発行年代によって価値が大きく上昇するという事はほとんどありません。

しかし、現在は国が電子決済の普及に力を入れていますから、将来的にこれらの硬貨の発行枚数が極端に減るという事もあり得ないことではありません。思い立ったが吉日で、今年からミントセット(1円から500円までの硬貨が全て一つのケースに入ったセット)を買い始めるのも悪くないかもしれません。

いかがだったでしょう。硬貨の表面に書いてある文字が一つ違うだけで、これだけ高価になる事もあるのです。そして小銭は誰でも持っているものですから、あなたの財布の中にも、もしかしたら紛れ込んでいるかもしれません。この記事を最後まで読んだことをきっかけに、財布の中身をひっくり返して小銭の発行年をチェックしてはいかがでしょうか。


関連記事


人気切手買取ランキング