着物のひとつ「小紋」とは?起源や技法について紹介します

着物の1つ「小紋」とは?小紋の種類や礼服として着る方法をご紹介!

ライターのnabexです。着物にはいろいろな種類がありますが、そのなかのひとつに「小紋(こもん)」という着物がありますね。

今回はこの小紋という着物について、その起源や技法、結婚式などで着用できるのかなど、さまざまな角度からみていきます。

着物の小紋とは?

着物の小紋とは?

着物には、いろいろな種類がありますが、そのひとつが小紋(こもん)です。

小紋とは着物の種類のひとつで、小紋という名前の由来は全体に細かな模様が入っていることから名づけられています。

戦国時代の有名な大名、上杉謙信の「紋付小紋帷子(もんつきこもんかたびら)」、徳川家康の「小花紋小紋染胴服(こばなもんこもんぞめどうふく)」などは、この小紋の技法を使って作られました。

「訪問着」や「付け下げ」などが、肩が上になるような模様となっているのに対して、小紋では上下方向に関係ない模様が入っているのが特徴です。

そのため、礼装や正装として式典などの際の着用は「江戸小紋」以外ではできません。その江戸小紋については後ほど説明してみます。

現在では、小紋とは模様のサイズ・密度に関わらずに、上下の方向に関係なく模様が入っている着物の総称となっています。

染め技法により「紅型小紋」や「絞り小紋」、「更紗小紋」等、実に多くの小紋があります。

その中でも主な小紋の技法なのが江戸小紋・京小紋・加賀小紋です。

「東京染小紋」と呼ばれる着物について

「東京染小紋」と呼ばれる着物について

「東京染小紋」という小紋があります。これは、江戸時代に諸大名が着ていた裃(かみしも)の染めからきている小紋です。

裃(かみしも)というのは、和服での男性の正装のひとつで、裃は肩衣(かたぎぬ)という袖が無い上衣と、袴を組合せることで成り立ち、これらを小袖の上に着ます。

多くは肩衣・袴を同じ色・同じ質の生地により仕立て、肩衣の背・両胸・袴の腰板という4か所に紋を入れます。

室町時代ごろにできて、江戸時代においては武士の平服・礼服とされました。

百姓・町人も式日で着用することがあったため、現在の伝統芸能・祭礼などでも用いられています。

現在の東京染小紋は、伝統の柄でほとんど単色の染め絹しか使わないのが特徴の江戸小紋と、それに対して創作が自由にできることが特徴の「東京おしゃれ小紋」とい2種類に分けられています。

1974年5月25日に、伝統的工芸品として認定されました。

大名たちの着物おしゃれ合戦「江戸小紋」

大名たちの着物おしゃれ合戦「江戸小紋」

江戸小紋という着物は名前の通り、江戸時代に大名たちが着用した裃の模様付けが起源の小紋です 。

その後は大名たちの間でその模様付けを争うようになったため、江戸幕府に規制を加えられました。

そのため、遠くからは無地に見えるようにするために細い模様にするようになり、このことから非常に高い染色技術を使用した染物になっていきました。

派手なもの・ぜいたくが禁止されていた江戸の武士が、一見は地味なように見えても、実は細かい柄、小紋が染めてある裃を着ることにで、おしゃれやぜいたくを隠れて楽しんでいたといえるでしょう。

使用できる模様も、各大名によって固定化していきました。

こういった大名の裃模様が起源のものは「定め小紋」といいます。

庶民においてもこの大名たちの小紋を真似する人たちが出てきて、生活用品などの身近なものを細かい模様をつけておしゃれを楽しみました。「宝尽くし」というおめでたい柄、野菜やおもちゃ、動物に天気など、色々な柄がありました。

このような庶民のおしゃれから発症した柄は「いわれ小紋」といいます。

東京染小紋は江戸時代の武士の裃に、細かい模様が染められるようになったことで発達し、これが広まりました。

この時代は将軍家やそれぞれの藩は、武士の裃用に自分の藩だけの柄を定めてそれをシンボルとしていたのです。

これは、どこの藩の武士が一目でわかるような「ユニホーム」の柄に近い感覚ですね。

定め小紋は礼装です

当初の小紋は、男性の武士の裃が中心になって使われていましたが、江戸時代中期ごろでは、町人たちも着物に小紋を染めるのことが流行り、次第に男性だけでなく女性の間にも広まりました。

明治時代では、武士という身分が廃止されたので、裃は作られなくなりました。

さらに洋服を着る人が増えたため、男性でも小紋柄の着物を着用する人は少なくなりました。

ただ、訪問着など、女性の着物としては逆に広まっていました。

現在では、大部分は女性用の着物として知られています。

江戸時代の江戸小紋は、型紙を使用して染めるというのが特徴的ですが、型紙は江戸で作ることができなかったためほとんどが伊勢で注文されていました。

これを「伊勢型紙」といいます。現在では、この型紙職人の後継者の方が染め職人よりも不足しているとされています。

このように大名が着ていたと言うことから、小紋の中では江戸小紋では定め小紋が格式が高くなり、柄は家紋を意味していて、大きさは6段階あり、 上座に座る家臣が1番細い柄をつけ、下になるほど大きな柄となり、7段階から下の家臣は無地のものを着ていました。

定め小紋はこのことによって、現在においてもたとえ無紋であっても礼装として使用できる着物となっています。

東京染小紋の中で江戸小紋と区別するためにできたのが「東京おしゃれ小紋」。これは東京染小紋でありながら、現代的な模様や染料を使ったものです。

京小紋や加賀小紋という着物もある

京小紋や加賀小紋もある

小紋の技法は江戸小紋以外にも、「京小紋」や「加賀小紋」という着物があります。

京小紋は型紙が作られたが1200年前の室町時代です。「応仁の乱」の後で多くの絹織物が生まれると、「辻ヶ花染」や「茶屋染」が発達して、京都・堀川を中心に、染色の職人町ができるようになりました。

京小紋の特徴は、絵画チックな細かな小紋柄が目立つことで、多彩な種類があるため、古くから人気となっています。

加賀小紋は上記の京小紋の影響を受け石川県で作られた小紋であり、色使いには独特の加賀友禅の技法が使われています。 また、一方には江戸小紋の影響を受けている加賀小紋も存在しています。

小紋を結婚式で着るには?

小紋を結婚式で着るには?

小紋は「外出着」という格式で、普段着として親しい人たちとのパーティなどで着るのに適していますが、結婚式では不向きとされています。

それでも、結婚式では小紋を着る方法はあります。

それは上記のように、「江戸小紋の紋付」を着ることです。

これまで見てきたように、江戸小紋は小紋の中で格式が高いため、遠目からなら上品に見える江戸小紋は準礼装に相当するため、フォーマルシーンでも使用することができます。

結婚式で江戸小紋を着るとき気をつけたいポイントはまず結婚式の形式です。

結婚式の会場に服を合わせることが大事なので、高級なホテル・式場では訪問着や色留袖のほうが無難でしょう。

また、新郎新婦の親戚では「もてなす側」になるため、小紋ではなく礼装を着たほうがよいでしょう。

有人や知人の披露宴にゲストとして呼ばれた場合、スピーチなどで壇上にあがる場合以外なら江戸小紋を、2次会からならそれ以外の小紋でもよいでしょう。

結婚式の形式・立場により、江戸小紋でもその場にふさわしくない装いとなることがあるので注意しましょう。

親族~会社の知人まで人が集まる場所である結婚式では、より格のある礼装にしたほうが安心とされています。こうすることで、周囲を心配せずに結婚式をお祝いをすることができます。

まとめ

着物のひとつである「小紋」についてでした。こうしてみると、着物には本当にいろいろな種類がありますね。

それぞれに文化があって、それを学ぶのも楽しいのではないでしょうか?

小紋を着る場合は、なにかの式用としてではなくおしゃれのひとつとして楽しむという目的のほうが適しているでしょう。

「でも、初心者だからわからない」と言う人は、最近は小紋のレンタルなどもあるので、興味がある人は試してみてはいかがでしょうか?


関連記事


人気切手買取ランキング